花粉や黄砂で目がかゆい。
環境の変化でなんだか心が落ち着かない。
そんな不調でお悩みではありませんか?
春は気温が上がり活動的になる一方で新たな環境での生活が始まる季節です。体がだるくなり自律神経に変調をきたす方が増えます。うつになってしまう人が多いのも意外と春なのです。花粉や黄砂で体調不良になったり、新しい環境に適応するのに気持ちが落ち着かない人もいるでしょう。
春の不調の対策としては、とにかく心にゆとりを持って休むことです。癒しを与えてくれるリラクゼーションを取り入れてみるのもいいでしょう。
ご縁があってshrimのブログに寄稿させていただくライターの浜田 綾と申します。
今回はアロマヘッドヒーリング®というリラクゼーション方法についてご紹介すると共に、アロマヘッドヒーリング®発案者で当サイトの運営者である 高松春后さん にお話しを聞いてみたいと思います。
Contents
春、体や心に不調を感じたらこんな対策がおススメです
リラックスできない環境が自律神経に変調をきたす
高松さん:
春の不調にはとにかく疲れをためないようにすることです。
疲れをためないように、ゆっくりする時間を持つ・・・こう書くのは簡単ですが、現代人はインターネットの普及に伴いコミュニケーションの取り方が難しく複雑になってきています。それと共に仕事の効率化が優先され、職場でも人間関係に気を使うことが増えてきました。また、頭脳労働者が増え、働く時間が長いので、ゆっくりする時間を持つことがなかなかできてないように思います。
日中活動するときに分泌される交感神経ばかりが優位に働きすぎて、リラックスするときに分泌される副交感神経が働いていない・・・これが原因で自律神経に変調をきたす場合が多いのです。
現代の情報量の多さに、脳はいっぱいいっぱいに感じてしまい疲れている状態なので少しでも副交感神経の働くリラックスした状態にしましょう。
対策としては
1.脳の使うところを週に1回は変えるようにする。
(ストレス解消を意図するより、気軽に行うことがコツ。ストレス解消が出来なかったと悔やむより、空を見たり、普段の地下鉄をバスにしたり、変化を持たせ、違う風景を楽しむなども1案。)
2.不規則な生活に注意する。
(仕事で無理な人は、寝る前の食事、週や月でリズムを作る)
3.眠れない時は、「あー!」と声を出して、堂々巡りになっていた思考を中断する。
脳は二つの事は考えられない。気になることや、引っかかっていたことがあったら、いつどこでどうするのか等、明日の取り組み方だけを決めておく。声を出して、意識的に変える。
4.アロマヘッドヒーリング®のセルフケアを試してみる。
(セミナーを各地のマスターがやってます。)
5.アロマヘッドヒーリング®のプロの所へ。
2週間ごとに数回通って、後は月に1回→季節ごとなどで年間を通してサポートしてもらうようにする。心を内観することで自分を大切にする意識を取り戻すことが大事です。
4,5に出てくるアロマヘッドヒーリング®とは私が2年前にまとめたメソッドです。これについて次に詳しくご説明します。
アロマヘッドヒーリング®とは?
アロマヘッドヒーリング®の概要
浜田:
アロマヘッドヒーリング®はどういう経緯でできたのでしょうか?
高松さん:
アロマヘッドヒーリング®とは私がメソッドとしてまとめ、商標を取得し、頭部(脳)や首・肩の疲れを癒す施術です。
アロマヘッドヒーリング®誕生のきっかけは息子の存在です。私の息子は10年位前から酷い片頭痛に悩まされていました。酷い時は吐いて寝込むほどでした。少しでも息子のしんどさを楽にできたらと思い頭のマッサージを始めました。すると頭痛が緩和するといった効果が出たのです。
また私は長年セラピストとして、エステやアロマ業界に身を置いてきました。外面的な美しさのみを磨くことだけではなく、内面的にもリラックスしていただくことを目指しています。息子への施術体験を通してリラクゼーション以上により体をすっきりできるものでお客様に癒しをご提供できればいいなと思いアロマヘッドヒーリング®を発案しました。
アロマヘッドヒーリング®誕生の経緯についてはこちらにも詳しく書いています。
浜田:
そうだったんですね。実際の施術がどのようなものなのか気になります。
高松さん:
こちらが施術している様子の写真です。
アロマヘッドヒーリング®の効果
浜田:
アロマヘッドヒーリングを終えたお客様にはどういう効果が見られますか?
高松さん:
効果としては、さまざまなお声をいただきます。
- 頭皮が柔らかくなった
- リラックスできた
- 耳や鼻の通りが良くなった
- 顔や周辺のリンパ節のむくみがすっきりした
- 歯ぎしり、歯を食いしばる癖でできた と思われる アンバランスを緩和された
- 顔のバランスが整った(左右・正中線など)
- 目が軽くなり、見た目にも大きく開くようになった
- 頭や気分が軽くなった等々
※ただし人によって感じ方は違います。
一番の効果は、まずは顔色が目に見えて良くなります。
オーラと言うとなんだか怪しいと思われてしまうかもしれませんが、その人の持つ気やエネルギーと言いますかパワーが明らかに良くなるんです。外見的にも効果が出たと喜んでいただいてます。
この写真を見ていただけると分かると思うのですが、施術後はお顔がより左右対称に近づいてすっきりしています。
浜田:
本当ですね。どのくらいの施術で効果が出るものなんですか?
高松さん:
1回の施術でも効果を感じていただけますが、特につらい時期の3か月位は継続的に試してもらえればより効果が出やすいです。
アロマヘッドヒーリング®を気軽に利用してもらいたい
セルフケアもあります
高松さん:
アロマヘッドヒーリング®を気軽に取り入れてもらいたいので、セルフケアの普及にも力を入れています。私のアロマヘッドヒーリング®に関する活動は3つあります。
- アロマヘッドヒーリング®の施術(サロン・企業の福利厚生として)
- アロマヘッドヒーリング®セルフケアやファミリーケアの講座
- アロマヘッドヒーリング®を施術するプロを養成する講座
アロマヘッドヒーリング®は日常生活の中に手軽に利用できるホームケアの位置づけとして普及すればいいと思っています。またより効果の高い内容を提供できるものとしてセラピストが行うプロの養成も行っています。
どんな形であれ広く普及して少しでも心と体が楽になる方が増えることを目的としています。
浜田:
施術って自分でするのは難しそうだと感じますが・・・
高松さん:
リラクゼーションに効果が大きいアロマヘッドヒーリング®ですが、講習を受ければ、段階的にコツを伝授し、資格は取得できるので気軽に学んでもらいたいです。
もちろんセラピストが行うものとホームケアで普通の方が行うもの、両者は同レベルではありません。
ただホームケアであったとしても、まずはリラックスしてゆったりした気持ちで自分を内観する時間を持つことが大事なのでアロマヘッドヒーリング®を広くご家庭でも取り入れてもらえるといいなと思っています。
どんな姿勢でも施術できる
高松さん:
アロマヘッドヒーリング®は座って立っても寝ていても施術できます。
ですから
- 介護施設のお年寄りに
- 家族が疲れた際のホームケアに
- パソコンの使い過ぎで疲れたビジネスマンに
- 勉強疲れのお子様に
いろんなシーンで使えます。
最近は企業でパソコン、スマホなど頭脳労働者が増えたのでそういう企業と契約をさせていただき施術をする取り組みもしています。
アロマヘッドヒーリング®で使用するオイル
春おススメのアロマオイル
浜田:
“アロマ”ヘッドヒーリングということなのでアロマオイルを使うんですよね?詳しく教えてください。
高松さん:
アロマヘッドヒーリングで使う専用のオイルは5種類あります。
以下の5種類の中で、テストして直感でピンとくるものをお試しいただければいいとおもいます。但し、体調が気になる方は、精油によって禁忌事項がありますので、担当するセラピストにお尋ねください。
1.Cool・・・明晰(ローズマリー、ペパーミント、ユーカリ)
鼻づまり、夜も寝た感じがしなくて朝が辛い、濃い味の食事にしかおいしいと感じない時、頭をクールに働かせたい・・・
2.Future・・・未来(フランキンセンス、サンダルウッド、レモンティーツリー、ティーツリー)
わずらわしいことが多くて、気が焦ってばかりいる、リフレッシュしたい・・・
3.Peace・・・平和(カモマイル・ジャーマン、ラベンダー、ゼラニウム、クラリセージ、サンダルウッド、ネロリ)
眠りが浅い、心に平和が欲しい、落ち着きたい、・・・
4.Love・・・愛(ローズ、ネロリ、ラベンダー、カモマイル・ローマン、シダーウッド、パルマローザ)
生理周期が変わっている、生理前にイライラする、自分に自信を持たせたい・・・
5.Passion・・・情熱(ブラックペッパー、フェンネル、ローズ、サイプレス、ローズマリー)
むくみがある、体が重くなりやすい、冷え性、活動したい・・・
アロマオイルの通販もしています
高松さん:
アロマオイルはヤフーショッピングでも販売中です。
https://creator.shopping.yahoo.co.jp/shrim-store/
どのオイルを選んでいいか分からない際はこちらにお問い合わせいただければと思います。
アロマオイルを試す際の注意点としては、
- 妊婦さん
- 血圧の高い人
- てんかんなどの様々な持病がある人
- 頭皮などの皮膚が弱い人
その他気になることがあれば、セラピストにテストしてもらってから使い始めるか、使用をお控えください。
まとめ
アロマヘッドヒーリング®というリラクゼーション方法についてご紹介しました。
体調は気持ちによっても大きく作用するものなので、環境が変わり何かと慌ただしい春こそ自分の考え方、気持ち、自分の今の意識や感覚を内観することによって、自分を大切にすることにつながります。
ここでご紹介したアロマヘッドヒーリング®など自分にあった癒しを取り入れて春を快適に過ごしたいものですね。

浜田 綾
欲望に貪欲なライター。
「はらぺこかぞく」(https://harapekokazoku.com/)ブログ運営者。
読みやすい工夫、分かりやすい表現で、質のよい文章をライティングでお手伝いをします。